今日コーチング仲間が主催している「仕事と子どものある生活。そのモヤモヤ整理しませんか」というイベントに参加した。
「フルキャリ」って言葉ご存じですか?
私がこの言葉を初めて知ったのは、このツイート。ワーママ界隈では有名なのかな?
“育児をしながらのキャリア形成には限界があるのか?|はせおやさい|note” https://t.co/VRRqsE0wSJ
— はせおやさい🌈WFH (@hase0831) 2020年5月25日
私は第一子育休中の初回夫婦ミーティングで、これからの働き方の希望は「バリキャリとゆるキャリの間のバリキャリより。今まで通り仕事は頑張りたいが、子供との時間も大切にしたい。」と伝えた。これは今も変わってない。夫には本音で伝えられたけど、このイメージは他人しかも上司・男性には伝わるのか?認められるのか?中途半端なのか?色々悩みました。会社にはその時言葉になる精一杯で自分の考えは伝えたものの、最初からすべては思い通りにはいかず、形としては時短勤務から始まりました。今となっては良かったのかなとは思ってますが、時短勤務の選択は当時の自分としては想定外で、クサクサした気持ちになってました。
この本を読んで、
バリキャリでもない・ゆるキャリでもない、フルという全く別の軸の発見。私が求めるものはコレだ。欲張りかもしれないけど、子育ても仕事も全部楽しくやりたいんだ。自分と同じように考えて、ママという役割と今までの延長の自分のハザマで悩んでいる人がいてうれしかった。
もっと詳しく知りたい方は本をどうぞ。
www.amazon.co.jp
ママになると
というか、ママじゃなくたって人生にはいろんなライフイベントがあり、今までと同じようなテンポや時間のかけ方でやりたいことや仕事ができなくなることがある。ママになると強制的にそれを突き付けられるから、考えたり悩んだりするだけだ。共働きの時代、ジェンダー差が問題になっている時代に、これからは男性もライフイベントが仕事に影響を与えてくると思う。そんなとき、その起きた事象を自分の人生において邪魔なものにしないで、今までの慣習とか世間体とかポイって遠くに投げて、前向きに自分はどうしたいのか?を考えて、自分の人生を自分が納得するバランスで楽しめるようになるといいなと思う。
今の自分は
大切にしたい時間が3つある。全部大切。私の時間。私の人生。
- 家族の時間(子供と話したり、遊んだり、食べたり、いろんな体験をする時間)
- 仕事の時間(自分のミッションに取り組み、成長し、稼ぐ時間)
- 自分の時間(コーチングの勉強したり、ゆっくりお風呂に入ったり、のんびりしたり、自分のペースでする時間)
とはいえ、日々の生活だと、
仕事の時間or自分の時間のはずだったのに家族の時間になっちゃってイライラしたり、大切にしたい時間の比率はこれでいいのだろうかと悩んだり、頻繁にぐちゃぐちゃしてる。現時点で、時間を見つめるバロメーター?になりそうだなーと思ってること。
- ママは今日は何してたの?お仕事楽しいの?って質問に、偽りない気持ちでこたえられること(仕事ふぅ…ってなりがち)
- 一日単位で気にしすぎない(YouTube見せすぎたのを気にしない)
- 子供もひとりの人間として意見をきくけど、私の意見も伝えて合わせすぎない。(私が気分がよくなることを一緒にやる)
- やるべきことより、ご機嫌になることを選ぶ。
- 時間バランス・アンバランスを夫と話し合う。

思い通りにならないこともあるけど、自分の人生。自分が納得する・楽しめるバランスで、家族と楽しく生きていきたい。