書いた人:夫
夫です。箱根も春らしくなりました。山の春って、五感に入ってくるものがとても多いんですね。花の色と匂い、鳥やカエルの声、風が森を揺らす音。 年々、所有したいという欲が後ろに下がっていっている気がします。 前のブログにも書きましたが、贈りたいと…
夫です。怪我した小指が治って、やっと家事も運動も子育ても十分にできるようになりました。 まぁでもこの間、仕事にはほとんど影響なかったですね。いかに首から上と手の指先の一部しか日頃は使っていないかというかということがわかりました。先日、遠く離…
夫です。数日前、キュウリとまちがえて小指を切ってしまって5針ぬいました。びっくりしました。 それ以来、どうもいろいろ調子がよくないんですよね。 イライラして妻との間でいざこざが起きたり、間食が増えて肌の調子が悪くなったり。 なにが起きてるのか…
夫です。2度目のソロ登山に行ってきました! 前日に少し雪が降り、登山道にはうっすら積もっている中を歩きました。 長尾峠の登山道入り口から今回のルートは、いつものランニングコースで登山道の入り口を見つけて、気になっていたんですよね。 長尾峠まで…
夫です。先日、「自分の薬をつくる」(坂口恭平)をという本を読みました。 坂口恭平という人の本は友人に薦められて何冊か続けて読みましたが、著者の考え方がとても新鮮で、しかもしっくりくるものです。 「自分の薬をつくる」は、いまの社会でがんばって…
夫です。箱根に移住してきてから薄々感じていて、今日、確信に変わりました。 ただの原っぱって、最高だってことです。 どんどん走るし座るし寝転ぶよ 人の目が気にならない 東京の公園で遊んでいた時、特にコロナ渦では、周りの人からどう見られているかが…
夫です。 箱根に移住してから、暮らしの中のいろいろを自分たちの手でつくっていくことに興味を持つようになりました。 東京でずっと暮らしてきたせいか、そのあたりの知識や技術はほとんど無いに等しいのですが・・・。 ごくごく小さなところから始めてみて…
夫です。箱根はまだまだ寒いですが、だんだん慣れてくるものですね。冷たい空気の気持ちよさがわかってきた気がします。 今日は、10年来の友だちが始めようとしている活動のテスター的に、夫婦同士で交互にインタビューし、それを録音するという時間を過ごし…
夫です。箱根に移住してきて2ヶ月、特に仙石原のあたりには意外にもけっこう「余白」を感じます。 ランニングしてたら視線が・・・。余白が多いからか鹿や猪はけっこう出ます。 空き家 まずこれ。街のちょっと外れを歩いていると時々見かけます。 元は別荘…
夫です。そして4才と1才の娘の父です。 特にコロナの感染拡大後、ロックダウン育児の時期に痛感しました。 子育てには「他人」の関わりが絶対に必要 親子だけに関係性が閉じていると、子どもたちの無限で無軌道のパワーに翻弄されて、ついコントロール(よく…
組み合わせで働く夫です。今日はぼくの”マルチ所属”という働き方からの気づきを書きます。 自分も外部環境も変化し続けていく中で、パズルのように最適な組み合わせを探っていて、年々快適さは増していると思います。 マルチ所属の現在の内訳 書き出してみる…
夫です。 先日「インテグラル理論 多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデル」(ケン・ウィルバー (著), 加藤洋平 (監訳), 門林奨 (翻訳) )という本を読みました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07TSD52MX/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btk…
夫です。今日は仕事納めで、2020年はいろいろあったなぁとふり返りながらこれを書いています。 箱根暮らしが始まって1ヶ月、ぼくの行動と心境にでてきた変化について。 誰もいない広場で凧揚げ よく知らない人とおしゃべりするようになった 近所の人と顔を…
夫です。先日妻が書いたこの記事がとても良いなぁと思いまして。 tanoraku.hatenadiary.com アンサーソングならぬアンサーブログを書いてみようかなと。 2人で書いてるとこういうこともあっておもしろいです。 危なっかしくてもどんどんのぼる 子育てって学…
夫です。 徒歩圏内の近所に登れる山があるという素晴らしさ。 というわけで、ド年末のド平日に、ソロ登山してきました。た、たのしい・・・!!箱根ソロ登山!おすすめですよ! 登山口までの交通の便が良い。 下山したらすぐのところに宿や日帰り温泉がたく…
選択的夫婦別姓、すごく賛成です。 世の中のジェンダーバランスが対等になっていく方向性を歓迎していますし、「選択する」という機会で夫婦や家族が対話して納得して決めるということがとても大事だと思うから。とは言え、自分自身にとっては? ぼくたち夫…